「SGDASの推計精度向上に関する研究(令和3~7年度)」データ公開サイトに戻る

地震時地盤災害の4分の1地域メッシュインベントリ

国土地理院 地理地殻活動研究センター 地理情報解析研究室
2024年2月20日

概要

本ページで公開するデータは、過去の地震で生じた地盤災害(主として斜面崩壊・地すべり、一部液状化)の範囲を文献等から収集し、「統計に用いる標準地域メッシュ及び標準地域メッシュ・コード(昭和48年行政管理庁告示第143号)」で定められた4分の1地域メッシュ(通称5次メッシュ:緯度方向7.5秒×経度方向11.25秒 、約250m四方の区画)単位で集計したShapeFileのポリゴンデータです。

集計方法について詳述したこちらの文献を必ずご一読ください。

下図は大きな崩壊地が崩壊部と堆積部のポリゴン、小さな崩壊地がケバで描画された災害状況図から、4分の1地域メッシュインベントリに取りまとめた際の概念図です。(原データがポリゴンのみ、ポイントのみのケースもあります。詳しくは上記文献と、個別のデータの解説をご覧ください。)
(岩橋ほか,2022)

データの利用方法と利用上の注意

本ページで公開するデータは国土地理院コンテンツ利用規約の下で利用できます。必ずご一読ください。
論文等公開資料に用いる場合は、本ページのURLと、下記文献、さらに、利用するデータの「本データに関するマップ・文献リスト」に挙げられた文献を引用・明示してください。
・岩橋純子・遠藤涼・中埜貴元(2022)過去の地震時地盤災害発生箇所の4分の1地域メッシュデータ化.国土地理院時報,135,69-74. https://doi.org/10.57499/JOURNAL_135_06
なお本データは、SGDASの推計結果(最高で4分の1地域メッシュの解像度)の精度検証用を想定して作成された研究用データです。斜面単位の精密な分析を行いたい場合は、元の文献やマップに立ち戻って分析される事をお勧めします。

データフォーマット

GISで広く使われているShapeFile形式のポリゴンデータです。
ファイル名:地震名_タイプ_4分の1地域メッシュ集計.shp
投影法:JGD2000(EPSG:4612)

フィールド属性情報
【共通】
・KEY_CODE:4分の1地域メッシュコード。
・waterps:平成17年度の国土数値情報の湖沼データに基づく、メッシュ内の水域%。(※ダム湖など現在と異なっている場合があります)
・num_org:集計用ポイント(ポリゴンに50m間隔のランダム点を発生させたもの、あるいは元データがポイントである場合そのまま)の数。
・area:メッシュの面積(㎡)。
・area_riku:waterpsとareaで求めたメッシュ内の陸域面積(㎡)。
・existence:メッシュ内に集計用ポイントがある(1)か無い(0)か。
・density:num_orgとarea_rikuから求めた、メッシュ内の崩壊密度(集計用点数/㎢)。※メッシュ内に1点あれば14~15程度になり、離散的な数値である事にご注意ください。
【一部】
(2016年熊本地震)
・org:ソースデータの作成機関(略称)
(2018年北海道胆振東部地震)
・LiDAR:高解像度のLiDAR画像処理図を用いて判読されたか(1)、空中写真判読か(0)。

各地震のインベントリデータ解説およびダウンロード

1923年関東地震(丹沢山地を中心とする神奈川県内)

1995年兵庫県南部地震

2004年新潟県中越地震

2007年新潟県中越沖地震

2008年岩手宮城内陸地震

2016年熊本地震

2018年北海道胆振東部地震


Copyright © Geospatial Information Authority of Japan. All rights reserved.